PC切替機を使っている人には役立つ記事がありました(覚え書きとして)

PC切替機を使っている人には参考になります

 

エレコム製のKVM-DVHDU2という

PC切替機を長期にわたり使用しています

 

この切替機を使うと2台のデスクトップ機を

一つのキーボードとマウスで使うことができて 重宝していました。

一台のデスクトップで 時間のかかる動画編集作業や画像処理を 行い、

もう一台で通常の作業を行いながら、

時折2台のPCの あいだを行き来するというのは効率的でした。

 

ところが長年使っていたマイクロソフトの モバイルノート用の

レーザマウスが壊れてしまい、

やむなく少し安定感のある ノーマルサイズの

ロジクールの レーザマウスM510を購入することになりました。

 

M510マウスは単3乾電池が2本入るのでちょっと 重量感は

あるものの 適度な重さで動きまずまずの感触にひと安心。

このマウスはUnyfingレシーバーというUSBポートに指す

無線受信レシーバーが付属しており、

一度に6台までの Unyfying規格のキーボードやマウスを接続できると

評判の ものでした。

 

ところがKVM-DVHDU2のUSBポートに このUnifyingレシーバを 挿すと、

なんとマウスが認識されません。

 

切替機のボタンをを切り返して もう一台のデスクトップに 切り返したのだが、

こちらでもドライバのインストールも 始まらなかった。

ところが、KVM-DVHDU2の切替機を通さず、

それぞれのデスクトップ にレシーバーを接続すると

自動的にドライバーがインストールされマウスは きちんと認識されるのです。

 

ここではたと困ったのですが、いろいろ検索して

次のサイトを見つけなんとか問題を解決できたので

情報を覚書として残します

http://ssiscirine.moe.hm/archives/4263

 

この記事のよれば KVM-DVHDU2のマウスのエミュレーションモードを

切ってしまえばこれまで通り2台のPCからマウスが認識されそうだ

ということがわかり

KVM-DVHDU2をつないだままで、

キーボードのScrollLockのキーを連打して、 同時に 「M」と「ENTER」キーを同時押し

しておくことで、 マウスのエミュレーションモードを 切ることができました。

 

これで、レシーバーを切替機のUSB端子に 挿入してやると

ドライバの インストールが始まり、切り替えができるようになりました。

 

他の切替機にも参考になる記事なので 切替機を使っていて、

マウスやキーボードを 新調される方は一度お試しください。

参考までに:KVM-DVHDU2のマニュアルのダウンロード先はこちらです

http://www.elecom.co.jp/support/manual/cable/switcher/KVM-DVHDU2.pdf

URL :
TRACKBACK URL :

Comments & Trackbacks

  • Comments ( 2 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. レーザーマウスに変えて、正に同じ現象に遭っていたので困っていたのですが、この記事のおかげで助かりました。ありがとうございます。

Leave a Reply

*
*
* (will not be published.)

CAPTCHA


計算して数値(認証コード)を記入下さい (必須) Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Return Top