きょうはWordpressでちょっと手こずったことがあるので自分のための覚え書きです。
すでにサブデイレクトリにインストールしたWordpressである程度記事を
書いたものがあったのですが、ちょっと実験したいことがあって
サブドメインのトップデイレクトリに移行したくなりました。
ちょうどこんな具合ですね。example.comというドメインを想定して説明します。
最初はexample.comの下のwpというディレクトリにWordpressのコア部分があります。
●example.com/wp
これを
●blog.example.com
というようなサブドメインで運用したくなったとします。
Woerpressは3.4.2を使っているので、ちょっといじればマルチサイトが運営できるのですが
今回はその設定も面倒くさいので、ただ移行できればと思って取り組みました。
まず、example.comにサブドメインを設定します。サーバ会社によって違いますから
わからなかったらサーバ管理会社のFAQやサポートを利用したほうがいいですよ。
ちなみに今回はCoreserverの方で運用しているWordpressでした。
次に管理画面の「設定」から「一般設定」を選び、
WordPress アドレス (URL)に blog.example.com
サイトアドレス (URL)にも blog.example.comを記入します。
最初はついついWordPress アドレス (URL)はexample.com/wpを入れてしまいがちですが
ここがひとつめの関門です。 両方とも同じが大事です
そこで設定保存ボタンを押すと、恐ろしいことにエラーが出ますが、ここは無視です。
あとは、.htaccessを書き換えて、旧アドレスにアクセスがあっても
新アドレスにリダイレクトするようにするだけです。
Redirect Permanent/wp http://blog.example.com
を.htaccessに書き足してやります。ここが第二関門。
あとは、blog.example.comのトップディレクトリに
example.com/wpにあったすべてのWordpressコアファイルを
移動させて完了です。
blog.example.com/wp-login.phpにアクセスして
これまで使っていたアカウントとパスワードを入力すれば動作しました。
めったにやらないことなので記録のために残しておきます。
覚えておくと何かの役に立つかもしれませんよ
Leave a Reply